証券ビジネスの世界には専門用語がいくつもあります。
「エクイティファイナンス」もその一つです。
ここではエクイティファイナンスとはどういうものなのか、その合理性はどこにあるのか、デットファイナンスとの違いは何なのかについて説明していきたいと思います。
1、エクイティファイナンスとは
かんたんに言えば新株発行や新株予約権付社債のように株主資本(エクイティ)の増加をもたらす資金調達のことを言います。
具定例としては公募や株主割り当てなどの増資、新株予約権付社債の発行などによって資本の増加を行うものです。
これは行う企業にとってみれば返済期限が定まっていない資金調達で、財務体質を強くすることができるものであるというメリットがあると同時に、株主からしてみると1株あたりの価値が薄くなったりするといったことや会社の支配体制に影響が出る可能性、さらには配当体制にも影響を与える可能性をも含んでいます。
2、エクイティファイナンスの合理性
企業がエクイティファイナンスをする際、それが肯定的にとらえられて株価が上昇する場合と否定的にとらえられて株価が下落する場合があります。
そのため行った時点ではそれが正解であったか失敗であったかがわかりにくくなっています。
それゆえに活用する際には株主資本を充実させることが会社の体質を強め、発展していくために必要であるということ、資金を調達して適切に投資し、中長期的に利益の拡大が見込めるという合理性を株主に説明することが求められます。
逆に言えばこの合理性なくしてはエクイティファイナンスを行うことはできません。
うまくいけば大きなメリットがあるエクイティファイナンスだけに行う際にはその合理性をしっかりと考えて把握した上で行うことが重要だと言えるでしょう。
3、エクイティファイナンスとデットファイナンスの違い
企業が行う二種類のファイナンスにはエクイティファイナンスとデットファイナンスがあります。
デットファイナンスとは企業が金融機関や投資家から借り入れるもの、ローンや社債などのことです。
これは他人資本が大きく入ることを意味しており、返済期限も定められているために好意的に受け取られることはほとんどありません。
デットファイナンスを頻繁に行うことでバランスシート上でも負債が増大していくのがわかります。
その内容や投資の行い方、中長期的に利益を出すことで好意的に受け取られるエクイティファイナンスとは大きな違いがあると言えるでしょう。
まとめ
資金調達の方法として有効的なエクイティファイナンスですが、株主や会社体制に影響を与えるというデメリットもあります。
しかし返済期限のある負債を抱えることになるデットファイナンスより大きなメリットがある方法であるのは事実です。
エクイティファイナンスを利用する際にはその合理性を株主や社外に向けてはっきりと示して行うことが重要なのです。